一般在宅医療(訪問診療・往診)
当医療法人の一般在宅医療の特長
24時間365日体制
体調変化はいつ起こるかわかりません。当医療法人では、24時間365日、休むことなく患者さんの体調変化に対応しています。深夜や休日であっても、いつでも電話にて相談ができます。また、電話での相談で緊急の診療が必要と判断された場合は、病状にあわせ臨時往診や連携医療機関への紹介を行います。患者さんの情報は遠隔操作可能な電子カルテに入力されていますので、いつでも活用できます。
各種検査機器、治療機器を常備
携帯型の心電計、カラー超音波検査装置、レントゲン撮影装置等を配備していますので、これらの検査を患者さんの自宅で実施することができます。また、患者さんの自宅で採血を行うことができます。採血結果は院内の血液検査装置にて迅速に判明します。これにより、的確な対応を速やかに行うことができます。
他医療機関・介護福祉機関との連携体制
在宅医療を受け、御自宅で療養をされている患者さんであっても、時に入院や各科専門医の診療が必要となることが起こりえます。この様な場合に医療連携が重要となります。当法人は、在宅医療や学術活動等を通じ、他医療機関・介護福祉機関との「活きた連携」を日々地道に築いています。
*連携医療機関:北里研究所病院、NTT東日本関東病院、東京共済病院、東京都済生会中央病院、昭和大学病院、東邦大学病院、虎の門病院等
*連携介護福祉機関:品川区・大田区等の在宅支援センター、訪問看護ステーション、ヘルパーステーション等
無通院腹膜透析管理に対応
当医療法人では、腹膜透析診療も積極的に行っています。このため、状態が概ね安定している腹膜透析患者さんで通院が困難な方については、定期的な訪問診療と体調変化時の臨時往診のみにて腹膜透析を続けることができます。外来通院の負担がなくなるので、高齢の腹膜透析患者さんの負担軽減に有効です。
*専門的な検査や治療が必要となった際は、専門病院等への通院が必要となることがあります。また、定期検査や定期的な状態報告のため、腹膜透析導入病院の受診が必要となることがあります。